記事を更新している投稿者兼当サイトの管理人のこと。
広島県広島市佐伯区在住の数学好きアラサー。他に音楽とカードマジックとバスケが好き。
弾き語り配信とかYouTubeに弾き語り動画を投稿したりしている。カードマジックは弾き語り配信の合間とかに披露して楽しんでいる。晴れた日には近くの運動公園でよくバスケをしている。
同じ小学校に通っていた幼馴染と中学生の頃から13年付き合った後に入籍し、今は子供1人を含めた3人家族でのんびり暮らしている。
学生時代のメールアドレスで「image」という文字を使うようになって、今のメールアドレスにもそれを使っているのが名前の由来。あと複素平面の概念を生み出したイマジナリーナンバー(imaginary number)ってすごいよね。
小学生の頃、親から勧められて剣道の道を3年くらい歩んで、東京大会…?って言われていた大会に出た。2回戦で負けた記憶。
小学6年生からバスケットボールの楽しさに魅了され、中学生から高校卒業までバスケ部所属。学校にはバスケをしに行くものだと思っていたくらいにはバスケ好き。『あひるの空』っていう漫画が好き。数学においては学年で割とずっと10位以内に入るくらいだった気がする。数学においては。
数学の成績が良いということもあって、理系に進み、大学は建築工学科に進学。建築関係の勉強に励んだ。というより励もうと思ってちょっと失敗した。というのが、親が建築関係の仕事をしていて、現場の職人さんみたいになりたいという思いで大学へ通っていたところ、講師の先生から、「職人になりたいなら大学は辞めなさい。ああいうのは中学生とかから弟子入りしてずっとやってきた人たちがなるものだから。」と一刀両断され、学校へ通うことに挫折しかけて半年くらい全く大学へ行かなくなってしまった。そこから、「このままだと卒業は難しいね」と呼び出しを喰らったので、「意地でも卒業してやる」と思いながら建築関係の仕事を目指すのではなく、大学を卒業することを目指して勉強をするようになった。図面を描いたり実験をしてレポートを書いたりするのが2学年分やらなきゃいけなくて、同時にアルバイトと自動車学校に通っていた時期が結構キツかった。そうは言っても、バスケが好きだったので大学では講義と講義の合間にまとまった時間があれば体育館に出没していた。アルバイトをするため部活やサークルには所属しなかった。
ラーメンをこよなく愛していたのでラーメン屋でアルバイトをしていた。店長からホールで働いてほしいと言われたけど、キッチンでラーメンを作りたくてラーメン屋を選んだのでキッチンが良い!と、頑なにキッチンから出ようとしなかった。罵詈雑言が飛び交うキッチンだったけど、今思えばとても可愛がってくれていたんだなと思う。
大学の友達の中に、アコースティックギターを弾いて作詞作曲もしているという面白い友達に影響されて、ギターを始めた。初めて弾けるようになったのはスピッツのチェリー。
大学卒業後のことを全く考えてなくて、周りの友達はどんどん内定をもらっていく中、就職したら人生が終わるという悲観的な価値観の持ち主になっていた。
消去法で残ったのが公務員だったので、大卒採用枠の公務員試験の勉強をし始めながら大学は無事に卒業した。大学卒業後はコンビニでアルバイトをしながら、予備校に通って公務員試験に挑んだ。この頃も、数的処理とか経済学とか数字を扱う科目の成績が良かった。が、最終的に試験は全部落ちた。
コンビニのアルバイトと並行して税務署の非常勤職員で働きながら、仲良くなっていた予備校の職員の人と勉強をしたりしていた。そしてその人が行政書士をやっていることを知り、仕事内容と生活スタイルを聞いて行政書士を目指すようになった。1年半くらい勉強して受かって、即開業した。開業してからは、いろんな行政書士の方から仕事を振ってもらったり、自分で営業をして売り上げは自分で会計をつけたりしていた。コミュニケーションは苦手な方なので、その対策としてカードマジックを始めた。名刺の裏に特技カードマジックと書いて、話題に挙がれば披露したりしていた。営業では披露するととても良い反応を得られ、飲み会とかではかなり盛り上がっていた。
そんな行政書士も、忙しくなっていけば当たり前だけど自由度が下がっていき、利権とかしがらみとかに不満が募り嫌気がさしてきて、仕事に対する熱が冷めきっていった。2年くらいで行政書士を辞めた。
自分が出来得る本当に役に立つことって何だろうと考えるようになり、当サイト『すうがくのいえ』を立ち上げた。
「解けると楽しい」をコンセプトに、ブログを順番に読み進めて行けば、数学を学ぶことができるサイトを目指している。割と噛み砕いた表現で、それでも細かく説明するように心がけている。
最終的には、数学Ⅲ・数学Cまで解説しきって、3階建ての家みたいになればいいなって思っている。
何か気になることとかがあったらお問い合わせしてね。