不等式ってなに?

2つのの関係を、大小で表すことができる不等式というものがあるらしい。
最初はちょっとややこしくて扱いづらいけど、使いこなすことができればとても便利。

不等式とは

なんとなく「等式」「不等式」はこんな感じの式のこと。

左辺と右辺の値が等しいことを表す式を「等式」と呼ぶ。(左図)
対して、
左辺と右辺の値の大小関係を表す式を「不等式」と呼ぶ。(右図)

不等式とは、数や式の大小関係を表す式のことで、数や式の大小関係は「不等号」という記号を使って表す。
つまり、等式は「等号(イコール)」を使った式で、不等式は「不等号」を使った式のこと。

不等号の種類と意味

等号は「=(イコール)」のことで、2つの数量が等しいことを表す。
対して、
不等号は以下の4種類あり、それぞれ意味が違う。

a<b:aはbより小さい、aはb未満である
a>b:aはbより大きい、aはbを超える
a≦b:aはb以下である
a≧b:aはb以上である

2つの数量の大小に関して、いずれか一つの不等号が使われる。
不等号a≧bは「a>bまたは、a=b」という意味で、 「a>b」「a=b」のどっちかが成り立てば良い。
例えば、「4≧2」と「4≧4」はどっちも正しい。
不等号a≦bについても同様。

不等式が同時に成り立つ場合

例えば、

以下のように表すことができる。

不等式の性質

2つの実数a,bの関係について、「a>b」「a=b」「a<b」どれか一つの関係だけが成り立つ。

不等式の性質0.

不等式の性質0.のことを「不等式の推移律」という。

「推移律」とかいうよく分からない言葉が出てきたので、そっと画面を閉じたくなると思うけど、
要は、移り変わっていく法則みたいな意味のことを「推移律」って呼んでる。

推移とは、次々に移っていくこと。
とは、物事を行う基準となるおきて(法則)のこと。
なので「推移律」は移り変わっていく法則って感じの意味。
他にも「反射律」「対称律」「反対称律」とかいう用語もあるけど、とりあえず今は気にしなくていい。
「不等式の推移律っていうのがあるんだな~」程度で良き。

不等式の性質1.

不等式の両辺に同じ数を加えても
両辺から同じ数を引いても
不等号の向きは変わらない。

不等式の性質2.

不等式の両辺に同じ正の数を掛けても
両辺を同じ正の数で割っても
不等号の向きは変わらない。

不等式の両辺に同じ負の数を掛けたり
両辺を同じ負の数で割ったりすると、
不等号の向きが変わる。

定義を知る

不等式大小関係を表す式のこと
不等号<,>,≦,≧
a<baはbより小さい、aはb未満である
a>baはbより大きい、aはbを超える
a≦baはb以下である
a≧baはb以上である
不等式の推移律a<b,b<c ならば a<c

特に不等号は使い分けることができるようにしておきたい。

まとめ

不等号の意味と性質は意外と大事。
特に、負の数を掛けたときの扱いは注意。
最初はちょっとややこしくて扱いづらいけど、
使いこなすことができればとても便利。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。